シール                           8〜10回  

「ボールのように転がる」ローリング・ライク・ア・ボールに似ている種目ですが膝を開いてCカーブを保たなければいけないので内ももの力が抜けやすくより、レベルアップの種目となります。

勢いではなく、腹筋を使って体の形を保ちながら転がれるようチャレンジです。

 

 

 

 

ポイント イン チェック

上手く転がるためには背骨をCカーブに保つ事。お腹の柔らかい締めで肋骨と骨盤を近づけ身体が伸びてしまわないよう注意しましょう。

 

***スタートポジションへの準備***

1.膝を開いて足の裏を合わせて座ります。腰骨を太ももから離すようにして骨盤を後ろに転がして背骨でCカーブを作ります。(体重は坐骨のやや後ろに乗せます)

 

 

 

 

2.息を吸いながら片足をあげて、足の内側から手を回して足首の外側を持ちます。

 

 

 

 

3.息を吐きながらもう片足をあげて、足首を外側から持ちます。
両足と両腕で互いに圧力をかけ合って、バランスを保ちましょう。
チャレジンする方は、つま先をやや天井方向に向けて、足の裏と裏を合わせます。

 

足を上げた時に、Cカーブをくずさないように!腹筋の力でお腹をえぐっておく事をお忘れなく!

 

息を吸いながら後ろに転がり、息を吐きながら前に戻ります

息を吸いながら
後ろに転がります。(肩甲骨がマットにあたる所まで)
足と胸の距離を保ち、Cカーブを崩さないように気を付けましょう。

Cカーブを崩さないコツは視線が常に膝から離れないようにする事。転がり始めに更に、腰骨を太ももから離し、恥骨を上に向けながら骨盤を傾けるとスムーズに転がる事が出来ます。お腹にパンチを受けたイメージで常におへそを背骨に引き込みお腹をえぐっておきましょう。


息を吐きながら
Cカーブが崩れないように、足と胸の距離を保ちながら前に転がってスタートポジションに戻ります。
視線は常に膝に置き続けます。

起き上がる時しっかりと息を吐き出すと、お腹の締めを強めてCカーブを保ちやすくなります。

 

★★転がる事に慣れたら、更にチャレンジ!!★★ 〜両足で拍手してみましょう〜

息を吸いながら
←ここで拍手!
後ろに転がり両足で1回拍手します。

 

 

 

 

 

息を吐きながら
←ここで拍手!
前に転がりスタートポジションに戻り、足が床に落ちないようにバランスをとりながら1回両足で拍手します。

 

 

 


    • Cカーブを作る時は、全体に均等なカーブを作りましょう。首だけをたくさん曲げすぎないように注意します。
    • 転がり始めは、よりお腹をえぐって骨盤を傾ける事で後ろへ転がります。
    • 転がる時も起きる時も常に腹筋の締めを感じて行いましょう。両足で反動をつけて起き上がらないように!
    • 転がるのは、肩甲骨の辺りまで。首まで転がっていかないように注意しましょう。
    • 転がる時は、背骨の中心部分を通って転がるように。体がどちらかに傾いたり、斜めに戻ったりしないようにバランスを取って見ましょう。
  • ≫西明石ホテルキャッスルプラザ2Fの個人レッスン専用ピラティス・スタジオMOMOのホームページはこちらから